畳を布団の湿気から守るための対策とは?すのこの重要性をご紹介

畳はゆったりくつろぐにはちょうど良いため和室に布団を敷いて寝室として使用されている方は多いのではないでしょうか。ですが、湿気を吸収してしまうと、カビやダニの発生源になることもあります。特に布団を畳に敷きっぱなしにすることで、湿気の蓄積が起こりやすくなります。今回は畳の湿気対策やすのこの活用方法をご紹介していきます。

すのこの役割と畳の湿気対策とは?布団を敷きっぱなしにするとどうなる?

すのこは湿気対策に非常に有効なので実際に使用されている方も多いのではないでしょうか。布団の下にすのこを敷くことで、通気性が向上し、畳と布団の間に空気の通り道を作ることで湿気がこもりにくくなります。

また、すのこの間に空気が循環しやすくなるため、湿気が均等に分散されます。これによって、畳全体の湿度を抑えることができます。

さらに、すのこの通気性の高さにより、カビやダニの繁殖を抑える効果も期待でき、湿気をこもらせないことで、畳の衛生状態を保つことができます。

布団を敷きっぱなしにするとどうなる?

よく万年床といいますが布団を日々上げずに敷きっぱなしにしておくと、湿気が蓄積され、湿度の高い季節や湿度の高い場所では、布団が湿ったままになりやすく畳や布団にダニ・カビが発生する原因になります。

湿った布団が直接畳に触れることで、湿気が畳に伝わることもあり、畳自体の湿気が増え、カビやダニの発生リスクが高まることも考えられます。

布団の敷きっぱなし対策法

布団を敷きっぱなしにすることは、湿気の蓄積やカビ・ダニの発生リスクが非常に高いです。ですが毎日忙しくて布団を上げて掃除する時間がない場合もあるでしょう。こちらではでは、布団の敷きっぱなし対策としていくつかご紹介していきます。

通気性の高い布団を選ぶ

湿気を抑えるためには、通気性の高い布団を選ぶとよいでしょう。通気性の高い素材やメッシュ構造の布団は、湿気を外部に逃がしやすくなります。布団を購入する際には、通気性の情報を確認し、できるだけ湿気のこもりにくい布団を選ぶようにしましょう。

除湿シートの活用

除湿シートは湿気を吸収し、蓄積した湿気を抑える効果があります。布団の下に除湿シートを敷くことで、湿気の蒸発を促し畳の湿度を抑えることができますが定期的に除湿シートを交換し、効果を持続させることが大切です。

畳の定期的な清掃とメンテナンス

やはり1番は布団を日々上げて畳と布団を掃除することがベストです。畳は掃除機で畳の目に沿って吸い取り、布団は天日干しして乾燥させることがダニ・カビの除去に繋がります。

まとめ

畳を湿気から守るためには、布団の敷きっぱなし対策とすのこの活用が重要です。通気性の高い布団を選び、定期的に布団を上げて干すことで湿気の蓄積を防ぎます。また、すのこを使用することで通気性を向上させ、湿気対策をより効果的に行うことができます。さらに、布団のメンテナンスを適切に行うことも畳の湿気対策には欠かせません。畳を大切にするために、適切な対策を行って湿気対策に努めましょう。

Follow me!