「商品紹介」和紙表について
和紙表とは
最新の技術を駆使して一般のお客様の「こんな畳あったらいいな」という声に応えて作られた畳表が和紙表です。
従来の天然イ草にはない特徴をもっておりデザイン性にもたけている商品になります。
製造方法としては、機械すき和紙をこより状に加工し樹脂でコーティングしたものを1本のイ草のように仕上げ天然の畳表と同様に機械にかけて織り上げていきます。
近年では、一般住宅にとどまらず宿泊施設や公共の施設でも採用も多く見られます。

右が和紙表
メリット・デメリット
メリット
・ダニ・カビが発生しにくい
機械すき和紙でできているため栄養分が含まれておらずカビが繁殖しにくくカビを餌とするダニも発生しにくいです。
・日焼けしない
紫外線に強く、青い色が長く続きます。
・引っ掻き傷に強い
天然のイ草に比べると摩耗に強く表面が傷つきにくいためササクレが出にくいです。
※長年使用していると表面が擦れて白くなる場合もあります。
・カラー・織り方が豊富なため色々なコーディネートを楽しめる
色の種類や畳表の柄も50種類以上と豊富で和室だけでなく洋風な空間にも合います。好きな色を組み合わせて自分だけのお部屋を作ることも可能です。
デメリット
・イ草の風合い・香りがしない
天然のイ草といえば独特の香りが特徴ですが、和紙表は工業素材のため香りは全くありません。畳を替えた時の香りが好きという方には不向きかもしれません。
・冬場は冷たく硬い
和紙表は生地が薄く畳床のクッション性が伝わりやすいため天然イ草の畳と比べると座り心地が少し硬いです。また、冬場は座ると冷たく感じるといったご意見もあります。
・一度シミになると目立ちやすい。
和紙表は樹脂コーティングされており防汚加工が施されていますがお茶やジュースなどをこぼして長い時間放置しておくとシミになってしまいます。
天然イ草の場合は日に焼けてシミが目立ちにくくなることもありますが和紙表は色変わりしないためシミが目立ちやすいです。
・わら床には使用できません
生地が薄くわら床の凹凸が伝わりやすいため建材床専用の商品となっております。
お手入れ方法
・お水やジュースなど液体をこぼしてしまった場合
乾いた雑巾などで早めに拭き取ってください。あまり強く拭きすぎると畳表が白っぽくなる場合もあります。
・シミが出来て時間がたってしまった時は?
水で倍に薄めたキッチン用漂白剤(塩素系)を綿棒に付けてシミ部分に付けると10分くらい消えていきます。仕上げに固く絞ったぬれ雑巾で拭き取ってください。
※お手入れ時は手袋を用意してください。※しっかり換気して行ってください
※強くこすると白くなる場合があります。※時間がたっているととれない場合もあります。
・へこみが出来た場合
蒸しタオルを三分間くらい当ててください。へこみを小さくすることが出来ます。

ご不明な点があればお気軽にご相談ください。
料金
価格は全て税込み表示です
縁付き畳
銀白100A
表替え 13,420円 新調 20,680円
銀白・銀白カラー
表替え 15,180円 新調 22,440円
銀白市松タイプ
表替え 19,800円 新調 27,000円
銀白・極
表替え 33,000円 新調 44,000円
縁なし畳半帖タイプ
健やか表清流シリーズ(銀白色・清流カラー・カクテルフィット)
表替え 12,650~ 新 調 16,500~
縁なし畳1帖タイプ
健やか表清流シリーズ(銀白色・清流カラー・カクテルフィット)
表替え 17,380~ 新 調 24,200~
清流ちゅら・綾波・小波・清流ストライプは別途お見積もりになります。