畳の敷き方にもルールがある?畳を上げる前に知っておきたい縁起の良い敷き方と悪い敷き方

自宅の和室に畳が敷いてあっても畳の敷き方まで意識したことがないという方がほとんどではないでしょうか。

実は、畳の敷き方にもルールがあり一度畳を上げて敷き直すときに並び方を変えてしまうと非常に縁起の悪い敷き方になってしまう場合もあります。

そうなってしまう前に、こちらでは畳の敷き方のルールと敷き間違えないための対策をご紹介いたします。

縁起の良い畳の敷き方「祝儀敷き」・縁起の悪い敷き方「不祝儀敷」

基本的に畳の合わせ目が十字にならないように敷くことは縁起が良いとされており江戸時代から現代まで受け継がれています。

こういった敷き方を「祝儀敷き」と呼び、その反対で畳の合わせ目が十字になっている敷き方を「不祝儀敷き」とされています。

現代ではほとんど見られませんが昔はこういったルールを重んじていたため祝儀や不祝儀の度に畳を敷き替えていたそうです。

祝儀敷き

和室の畳は基本的に祝儀敷きで敷いてあります。よく見かける6帖間や8帖間の敷き方は祝儀敷きで専門用語では回り敷きとも言います。

不祝儀敷き

昔は葬儀の時などに使われていた敷き方で不祝儀の度に畳を並び替えて使っていました。現在では神社仏閣や葬儀場でもよくみられる敷き方です。

昔は縁起が悪いとされてきたこの敷き方ですが、近年では公民館や旅館、公共施設といった大広間で使われることが多く、畳の目が全て同じ方向を向いているためメンテナンスがしやすく利用されるお客様も同じ方向を向いているという理由で幅広く採用されています。

福祉施設でも採用されています。

また、一般的な和室でもお部屋のサイズバランスやデザインを考慮して採用される場合も増えてきました。

畳をこれから購入される方必見!これだけは気をつけたい敷き方のルール

最近の新築住宅でよく見かける4畳半という和室のサイズ。

縁無し畳の場合は問題ないですが縁付き畳で半畳が和室の中心に敷いてある場合は周りの畳の向きに気をつけなければいけません。

周りの畳が左回りに敷いてある4畳半の和室は切腹の間と呼ばれ武士が切腹するとき使われていた敷き方でこちらは現在でも避けられる事の多い敷き方です。

反対に右回りはお茶室でも採用されている敷き方で、最近では気にならない人も多いでしょうが、右回りにしておくと安心でしょう

また、鬼門にあたる北東に半畳が来ないように配置した方が良いという言い伝えもあります。

基本的に新築時や畳の交換時に設計士か畳屋さんが敷き方を決めるはずですが必ずしも敷き方のルールを考慮して畳を配置するとは限りません。

気になる方はご自身で調べて伝えてみるのも良いかもしれません。

正しく畳を敷きましょう。

長い期間和室を使っていると畳を上げて乾燥させたり床下を見たりと一度は経験があるかもしれません。

ですが元々の場所が分からなくなり、適当に敷いたら不祝儀敷きになっていた、、、そんなことも時々あります。

畳は1枚1枚サイズが違い敷く場所が決まっているため裏に方角や場所が書いてありますが畳屋さんの専門用語のため一般の方にはわかりにくいです。

・畳の裏の字を座板に書く

・紙に畳の場所を書いてから上げる

・畳にマスキングテープを貼り方角を記入する

・チョークで畳に方角を書く

畳を上げる時は場所と敷き方、向きを間違え無いように把握してからにしましょう。

まとめ

現在では、祝儀敷き、不祝儀敷きはデサイン性や使いやすさを考慮してあまり言われなくなってきています。

ですが、これから新築を考えている方に関しては切腹の間などは今でも見る人が見ればわかるので4畳半の場合は右回りが安心でしょう。

設計士さん、畳屋さんも現場でどこまで考慮されるかわかりません。縁起が気になる方は簡単な知識としてご活用いただけますと幸いです。

Follow me!