畳1枚のサイズは地域で違う!京間・江戸間の違いとは

和室に敷いてある畳はどれも同じ大きさに見えますが、そのサイズは地域によって異なることをご存知でしょうか?特に有名なのが「京間」と「江戸間」と呼ばれる畳のサイズです。この記事では、畳のサイズが地域によって違う理由や、西日本と東日本でのサイズの違い、さらに江戸間・京間以外の畳の規格についても紹介していきます。

あなたのお宅は京間・江戸間?西日本と東日本でのサイズの違い

畳替えをされた経験のある方、自宅の畳のサイズを気にされたことがあるかもしれません。西日本では一般的に「京間(きょうま)・本間・関西間」と呼ばれるサイズが使用されており、その大きさは約1910×955です。一方、東日本では「江戸間(えどま)・関東間」と呼ばれるサイズが主流で、その大きさは約1760×880が多く採用されています。

東日本に比べて西日本の畳はずいぶんサイズが大きく、和室の設計自体も京間サイズの和室は広く、畳を敷いてみるとより広く感じるでしょう。

畳のサイズが地域によって違う理由とは

畳のサイズが地域によって違う理由には、歴史や文化、気候条件などが関係しています。日本の畳文化は古く、畳の起源は古代中国にまで遡りますが、その後、日本独自の発展を遂げました。地域ごとに異なるサイズが生まれたのは、地域ごとの需要や利用状況、床の間の大きさなどの要素が影響したためです。

昔は関西を中心に畳の寸法に合わせて部屋のサイズを決める考え方があり、「畳割り」という畳ありきで柱を立てる工法が主流でした。

ですが、関東では効率の良い方法として柱を基準に畳を作る「柱割り」という工法が広まっていったため畳を基準にすることが無くなり畳のサイズが変わっていき、現在では新築住宅の畳のほとんどが江戸間(関東間)の畳となっています。

江戸間・京間だけじゃない!畳にはどんな規格がある?

畳には江戸間や京間だけでなく、さまざまな規格が存在します。例えば、東海地方などで多く採用されている「中京間(ちゅうきょうま)・三六間」は京間よりも若干小さいサイズであり、約1820×910です。また、「団地間(だんちま)」といってアパートや団地など狭いスペースを活用したサイズもあり、江戸間よりも若干小さく、約1700×850といった特殊なサイズの畳も存在します。これらの畳の規格は、地域の需要や利用状況、建築スタイルに合わせて生まれたものです。

「京間・本間・関西間」  約1910×955

「江戸間・関東間」    約1760×880

「中京間・三六間」    約1820×910

「団地間(だんちま)」  約1700×850

まとめ

畳1枚のサイズが地域によって大きく違います。建築の歴史や文化による影響でサイズが変わっていき、日本の地域ごとの特性が反映されています。一般的には西日本では京間、東日本では江戸間が使用されていますが、その他にもさまざまな畳の規格が存在します。畳は日本の伝統的な床材であり、その多様性や使い勝手の良さが、日本文化の魅力の一つと言えます。畳のある生活を通じて、日本の伝統を守りながらも、地域ごとの個性や文化を感じていきたいですね。

Follow me!