地域によって畳1枚のサイズは違う?ご自宅の畳は江戸間、京間どちらでしょうか。

「畳は全部同じ大きさかと思っていたけど1枚1枚どれも違うんじゃね~」

 

現地で和室の寸法を測っているとよくお客様とこういった会話になります。

 

畳はお部屋の歪みに合わせて1枚1枚オーダーメイドで作りますので同じお部屋の畳でも大きさの違いが出てくるものですが一般的にはどれも同じ大きさという認識が強いみたいですね。

 それに畳って各地域によって全く大きさの基準が違うってご存知でしょうか?

 

皆さんのお住まいの地域はどのサイズが主流でしょうか。今回は畳のサイズについて書いてみました。

 

 

畳にはどんなサイズがある?京間や江戸間って何センチ?

 

畳には地域によって大きさの基準が分けられています。

 

・京間(関西間・本間)1910955

関西地方を中心として西日本で多く使われていたサイズです。

いわゆる「本間」という大きさです。

 

・中京間(三六間)1820910

愛知・岐阜・三重などの地域でよく使われているサイズです。

丈が6尺で幅が3尺あることから三六間とも言われています。

 

・江戸間(関東間・五八間)1760880

関東を中心に使われている寸法です。最近は新築住宅のほとんどが江戸間の畳になっています。

・団地間 1700850

団地やアパート、マンションなどの集合住宅で使われるサイズです。団地間は地域関係なく全国的に広まっているサイズです。

 

このように大きく分けて4つのサイズがあり、中でも関西エリアの京間、関東エリアの江戸間は多くの住宅で使用されているサイズになります。

京間 丈が6尺3寸

江戸前 丈が5尺7寸3分 京間より短い

 

地域で畳のサイズが違う理由

昔は関西を中心に畳の寸法に合わせて部屋のサイズを決めるという考え方があったため「畳割り」といって畳ありきで柱を立てる方法が主流でした。

 

ですが、関東ではより効率の良い方法として柱を基準に畳を作る「柱割り」という工法が広まっていったため畳を基準にすることがなくなり畳のサイズが変わっていきました。

 

畳を基準にして考える概念がなくなったことで中京間のような間を取ったサイズや団地の狭い空間を活かすための江戸間よりもさらに小さい団地間といったサイズが誕生したのでしょう。

 

畳は1枚1枚がオーダーメイドでサイズが違う

同じ部屋に敷いてある畳でも1枚1枚寸法は違います。

 

部屋のサイズを採寸し畳を製作するのですが歪みなく真っ直ぐなお部屋はほぼないと言っていいでしょう。

 

歪みに合わせて畳を作ると1枚の畳でも部屋の木枠に接する側の寸法は数㎜の違いができてしまいますのでお部屋に敷いてある畳は全て配置が決まっており基本的には別の場所に移動させることができないのです。

 

無理に移動させると隙間ができ畳が損傷する可能性があります。

 

 

広島県福山市は京間がほとんど

 

地域によって元々主流のサイズはありますが、最近では住宅構造の変化に伴い西日本でも新築住宅の畳はほとんどが江戸間サイズになっています。また、住宅の広さや形によっては上記の4つのサイズにとらわれない変わった寸法の畳も増えています。

 

当店のある広島県福山市でも和室が江戸間の住宅は増えつつありますがやはり未だに京間サイズの割合が多くを占めています。

 

畳のサイズによって同じ6帖間でもお部屋の見え方はずいぶん変わります。

 

知っていると家具の購入やお引っ越しの時にも役立つかもしれませんのでぜひご参考にしてみてください。

 

Follow me!